なぜ、研修を実施しても
成果が出ないのでしょうか?
現場の課題解決をするために研修をしても、その成果がなかなか出ないというお声をよくお聞きします。
なぜ、課題にあわせた研修を実施しているにもかかわらず、成果が出ないのでしょうか。
以下のような問題があると研修の成果は出にくいと考えます。
貴社ではいかがでしょうか。
研修を受講する本人の問題問題点1
受身で参加するために重要性がわからない
-
❶
「どうせ役に立たないのでは」「忙しい時に研修受けている暇がない」など、研修に対してネガティブな考えで受講する。 -
❷
研修で学んだことをすぐに実行しないので、どんどん忘れてしまう。 -
❸
研修の場では気づきもあり、一時的にやる気になっても、職場では周りとの温度差があり、自分一人が実践しても…と消極的になってしまう。
OJT担当者(上司)の問題問題点2
研修の内容について知らない
-
❶
研修に対して、「研修で業績は上がらない」「忙しい時に人を抜かれては困る」等の考えがある。 -
❷
OJT担当者(上司)が研修内容を知らないと、研修の受講報告への関心が薄くなる。 -
❸
受講者が研修で学んだことを上司・先輩が実践していないと、安易な方向に流される。 -
❹
上司・先輩が教えるOJTは、自身のやり方が中心で、個人差もあり、研修で学ぶ原理原則や基本ではない。
職場風土の問題問題点3
職場に学びあい、育てあう風土がない
-
❶
相互支援と信頼関係が薄い職場風土であると、全体的に非協力的になり、助け合いやサポートをしない。 -
❷
個々人の成果と効率化を追求する職場風土であると、人に教えたり、助けたりする習慣が根付かない。 -
❸
現場は少数精鋭、パソコンで仕事をするため、他者への気配りが欠如しがちである。 -
❹
研修で学んだことが、実際の人事評価と連動していない。
研修担当者の問題問題点4
研修を行事化している
-
❶
現場から批判や文句がでないようにすることを意識しすぎてしまう。 -
❷
トップや人事担当役員から「このようなテーマで研修実施」と指示されるままに企画する。 -
❸
研修の品質や効果のこと以上に、コストやテーマの人気性に目が向いてしまう。
成果の出る研修とは
職場で起こっている問題は、現象面では「元気がない」、「悪い報告があがらない」、「クレーム件数の増加」などの事象があります。
これらの事象に対して、表面上の処理で終わるのではなく、問題の本質を明確にして改善することが必要です。
社員の成長、成果は、現場で起きています。
研修で学んだことを、現場で試行錯誤して実行しているときが本当の学びで、その行動が成果を生み出します。
現場が「学習する組織」であることが非常に重要です。
学習する組織は、「本人の取り組み」「上司のサポート」「応援する職場環境・風土」、これら3つの要素が連携して成果を生み出す仕組みのことです。
研修では、職場の課題解決のために必要な知識やスキル、考え方、モチベーション等を気づき、学びます。
その後、現場では研修での学びを、本人が行動で実践します。
このとき、実践行動が三日坊主で終わることなく継続するためには、
上司のかかわりがとても重要な役割を担います。
上司のサポートの善し悪しが、その後の社員の行動の継続性やモチベーションに大きく影響を及ぼすといっても過言ではありません。
たとえば、上司は研修から帰ってきた部下に対して、「どんなことを学んできたのか」傾聴します。
そして、他メンバーと共有したいテーマについては「ミーティングの実施」等の指示を出し、自らも支援の働きかけを行います。
本人の実践行動を上司のサポートにより、継続・習慣化していくためには、その根底に職場全体で協力・応援する風土が根づいていることが重要です。
現場の成果は「本人のやる気と行動」「上司のサポート」を促す「MASメソッド」、そして「応援する職場環境・風土、教えあい学びあう環境づくり」、これらが相乗効果を出して、イキイキした人材・ワクワクした職場を育てていきます。