組織に貢献するための顧客意識・改善意識・生産性向上
講師メッセージ
働く意義や雇用される能力を高め、組織の中で貢献するための「顧客意識」「改善意識」「生産性」を向上させて、職場での実践を目指します。
受講後のBefore&After
-
●
組織に貢献するうえで、今後の自分が目指す方向性を明確にする。 -
●
社内顧客意識を持つことで、相互支援・連携・協力意識を醸成する。 -
●
職場ですぐに改善に取り組むための具体的対策を抽出する。
内容
1.あなたの成長が会社の成長につながる
(1)働きやすい職場づくりを目指す ショートディスカッション
(2)会社やお客様の期待に応える グループワーク
(3)あなたはどんな存在になるのか
(4)自分の強みを知り、仕事に活かす
(5)雇用される能力(エンプロイアビリティ)を高める ショートディスカッション
2.組織の中で貢献する「社内顧客意識」「改善意識」を高める
~事前課題を共有する前に、考える視点や発想のヒントを提供する~
(1)社内顧客の考え方は組織への貢献そのもの 個人ワーク・グループワーク
(2)相手視点に立ち、組織に貢献する事例を共有
(3)楽しく仕事に取り組み、モチベーションを高める 個人ワーク
(4)「報・連・相」は信頼関係の上に根づく グループワーク
(5)改善とは?生産性とは?
3.事前課題を共有し、改善に取り組み生産性を高める
ショートディスカッション・グループワーク
(1)改善は「微の集積」小さなことを改善し、定着させる
(2)問題点を抽出し、原因を追究する
(3)課題を設定し、対策を考える
(4)職場ですぐに改善できることを整理する
4.本日の学びを今後の実践で定着を図る
(1)本日の振り返りと分かち合い グループワーク
(2)学習効果を出す方程式とは
(3)生産性の高い働きやすい職場をつくるために、明日から実践する行動3か条を決める
個人ワーク・発表
アウトプット
・研修レポートを作成する。
①上司への感謝の言葉
②所感(本日のゴール&その達成度合い、何を学んだか、今後どう活かすか)
③今後実践したいことの洗い出し&生産性の高い働きやすい職場をつくるために、明日から実践する行動3箇条
・改善への取り組み対策シートを活用し、具体的対策法やそのヒントを抽出する。