現場監督のコミュニケーション能力を高め、安全・快適な現場をつくる
研修のねらい
-
●
現場監督は例えるならばオーケストラの指揮者に当たります。職人の力を引き出して、作品をまとめていきます。 -
●
現場監督がスムーズに現場を運営するためには、職人とコミュニケーションを図り、よい人間関係を築くことが求められます。そこで現場監督者として必要なコミュニケーション力を実践的に習得します。
研修内容
1.現場をスムーズに運営するためにコミュニケーション力を高める
(1)現場のコミュニケーションの課題について共有するグループワーク
(2)職人との価値観の違いを認識してコミュニケーションを図るワーク
(3)コミュニケーションは相手が主役 「以心伝心」はない実習
(4)心理テストで自分を知り、相手と向き合うワーク
(5)現場でよい人間関係を築くためにプラスストロークを活用する
2.業務の効率化に繫がるP-D-C-Aサイクルを回す
(1)P-D-C-Aサイクルを回し、改善に取り組む
(2)納期管理からスケジュール管理へ
3.的確な指示の出し方と伝え方、働きかけ
(1)職人に気持ちよく動いてもらうために、あなたが心がけていることは?
(2)コミュニケーションの前提を整えているか?
(3)職人が正確に理解して動ける伝え方のポイントとは?ワーク
4.「報・連・相」の徹底により、仕事の効率アップを図る
(1)「報・連・相」のルールを明確にし、職人と共有しようペアワーク
(2)密な「報・連・相」がミスを防ぎ、お客様に信頼される仕事に繫がる
(3)報告の受け方のポイントワーク
◇明日からすぐに実行することを決める
その他
※こちらのプログラムは、講演、研修、セミナー等、お客様のお悩みやご要望に応じて変更可能です。
※講演では、対象者にあわせてテーマの必要性や問題意識を高めていただくお話しと実習を行います。