工務店のイメージは職人さんの
マナーで決まる
研修のねらい
-
●
技術(施工)の品質はよくて当たり前。お施主様の評価は、現場に携わる人で決まります。 -
●
技術に加えて職人さんの気配りや礼儀正しいマナーを実践することで、お施主様に安心・満足・信頼という付加価値を提供できます。
研修内容
1.住宅現場で働く職人さんは、工務店のイメージそのもの
(1)現場は近隣からどのように見られているのか?
(2)現場(展示場)の商品価値を上げるのは私たち
(3)お施主様や近隣の方は「見えているところ」で判断する
(4)「建物」と「職人」は常に一体として見られる
2.第一印象がよいと、仕事がやりやすくなり、お施主様の信頼度が高まる
(1)あなたは第一印象で得をしている?損をしている?
(2)第一印象を決定づける重要ポイントとは?
(3)ザイアンスの法則ペア実習
3.お施主様の安心・信頼に繋がる好感度アップマナー (視覚編)
(1)明瞭な声づくりと表情筋のトレーニング全体・ペア実習
(2)アイコンタクトと視線の高さへの配慮ペア実習
(3)お施主様と話すときの距離感と位置関係ペア実習
(4)こんな態度と身だしなみに注意!
(5)日頃の口癖が明るい職場をつくる
4.お施主様の安心・信頼に繋がる好感度アップマナー (聴覚編)
(1)挨拶は先手必勝!全体・ペア実習
・気配りの一言が、よい人間関係と信頼に繋がるペア実習
(2)こんなときどうする? ものの言い方ひとつで、印象が変わる
・お施主様に呼び止められる、指摘を受けるペア実習
・お施主様にお願いをするペア実習
・お施主様のお話を聴くときペア実習
・近隣へのご挨拶、お申し出への対応全体・ペア実習
5.凡事徹底 マナー・気配りは工務店の基礎体力に当たり、現場の安全も支える
◇明日からすぐに実行することを決める
その他
※こちらのプログラムは、講演、研修、セミナー等、お客様のお悩みやご要望に応じて変更可能です。
※研修では、トレーニングや実習を豊富に取り入れてマナーの徹底とその向上を目指します。
※講演では、対象者様にあわせてテーマの必要性や問題意識を高めていただくお話しと実習を行います。