人間力教育にも踏み込んだ
新入社員研修
講師メッセージ
社会人としての自覚を植え付けることに加えて、人間力教育(考え方や取り組み姿勢)にも踏み込んだ研修です。働く姿勢が感じられる応対マナーやコミュニケーションを目指します。
受講後のBefore&After
-
●
基本の来客応対、電話応対、報告の仕方にプラスαの行動や言葉を沿えることができるようになる。 -
●
帰社後、上司に本日の研修報告を簡潔にできるようになる。
内容
1.「学生から社会人になる」とはどういうことか
(1)「与えられる人生」から「与える人生」へ グループワーク
(2)本当の人生は自立してから
(3)社会や企業が求める「自立型人材」とは グループワーク
(4)企業の信用やイメージを守るコンプライアンス
2.あなたが成長すれば会社も成長する
(1)仕事の定義づけと取り組み姿勢 個人ワーク・グループワーク
(2)仕事は働く人の生き方や人柄が出る
(3)人間力とは
考え方(土台)の上に能力や知識を積み上げる
(4)使命感、人間力のある仕事とは グループワーク
3.人間力を発揮するマナーとは
~働く姿勢や真心が伝わるマナーを目指す~
(1)第一印象、身だしなみ、基本姿勢、態度、お辞儀、表情 ロールプレイ・実習
(2)返事と明るく元気な挨拶の実践 ロールプレイ・実習
(3)敬語とビジネス応対用語の活用 個人ワーク
4.人間力を発揮する来客応対とは
~マニュアル通りからもう一歩踏み込んで、一言添えた応対を目指す~
(1)お客様のお迎えとご案内、席順の知識 ロールプレイ・実習
(2)名刺交換の仕方と紹介の順序 ロールプレイ・実習
(3)お茶接待の仕方、茶器類の知識と出し方 ロールプレイ・実習
5.人間力を発揮するビジネス電話応対とは
~マニュアル通りからもう一歩踏み込んで、一言添えた応対を目指す~
(1)電話応対の基礎知識と心構え ショートディスカッション
(2)電話のかけ方・受け方
(3)電話の第一声、取次ぎ、不在時応対、伝言メモの書き方とその伝え方 ロールプレイ・実習
6.人間力が感じられる「報・連・相」の仕方
~基本の報告にもう一歩踏み込んだ話法を目指す~
(1)「報・連・相」の重要性
(2)指示の受け方と報告の仕方 ロールプレイ・実習
(3)本日の研修報告の仕方 ロールプレイ・実習
7.仕事を通して人間力を磨いて成長しよう
(1)仕事を速く覚えるために「かわいがられ上手」 「叱られ上手」「教えられ上手」になる
(2)学習効果を出す方程式とは
(3)明日から実践する
人間力を高める行動3か条を決める 個人ワーク・ロールプレイ・実習
アウトプット
・研修後、上司に簡潔な研修報告を行う。
・研修レポートを作成する。
①今後実践したいことの洗い出し
②所感(本日のゴール&その達成度合い、何を学んだか、今後どう活かすか)
③明日から実践する人間力を高めるための行動3箇条