信頼される若手社員の仕事術スキルアップ
講師メッセージ
新人や後輩の一番身近なロールモデルとして、求められる役割を率先垂範します。マナーやコミュニケーション、仕事の段取りや上司の気配りサポートなど、仕事力を高めるコツを習得し、明日から職場で実践できることを目指します。
受講後のBefore&After
-
●
後輩のロールモデルとして、率先垂範する具体的行動を決めて、職場で実践できるようにする。 -
●
学んだ仕事力の中で自身が取り組むことを明確にし、実践できるようにする。
内容
1.信頼される若手社員の役割認識
(1)チームに与える自分の影響力を考える ショートディスカッション
(2)あなたの役割を認識する グループワーク
(3)周りから信頼されるために何をなすべきか ショートディスカッション
2.ワンランク上のマナー、コミュニケーションの率先垂範
(1)自分と周りの人との価値観の違いを知る ショートディスカッション・グループワーク
(2)人間関係をよくする考え方を身につける ショートディスカッション
(3)「気がきく社員」の行動やマナーを実践 個人ワーク
(4)「気がきく」課題を認識する(気がきく度の診断)個人ワーク
3.職場における「報・連・相」の技術
ショートディスカッション・グループワーク
(1)「報・連・相」の基本を徹底する
(2)「報・連・相」を疎かにすると、ミスにつながる
(3)あなたはどのくらい「報・連・相」ができているか
(4)「報・連・相」の目的とその仕方を実践する
(5)「報・連・相」の達人になる10の極意を習得する
4.職場を活性化する段取り仕事術
個人ワーク・グループワーク
(1)整理整頓を心がける
(2)納期を確認後、優先順位を正しく判断する
(3)P-D-C-Aサイクルで仕事を進める
5.ミスやトラブルの上手な対処法
ショートディスカッション
(1)ヒヤリハットの法則にミス改善のチャンスがある
(2)ミスの原因を分析し、今後のリスク回避に繋ぐ
6.上司や周囲を補佐する気配りサポート術
ショートディスカッション・グループワーク
(1)仕事は常に一歩先を考えて進める
(2)上司の心を読んで、上司を思いやる補佐をする
(3)常に問題意識を持って、工夫改善を怠らない
7.信頼される社員となるための自己成長
(1)本日の振り返りと分かち合い グループワーク
(2)学習効果を出す方程式とは
(3)後輩のロールモデルになるために、明日から実践する率先垂範行動3か条を決める
個人ワーク・発表
アウトプット
・研修レポートを作成する。
①上司への感謝の言葉
②所感(本日のゴール&その達成度合い、何を学んだか、今後どう活かすか)
③明日から実践する主体性を高める行動と感謝の心を育てるための行動3箇条
・自身の気がきく度について、診断シートを活用して課題を抽出する。