ここで差がつく!ビジネスマナーの総点検
講師メッセージ
仕事に対する意識を見直し、モチベーションアップを図ります。
「できて当たり前の応対」に加えてお客様に感謝・信頼される「気配りやプラスαの応対」をロールプレイングを通じて習得し、職場での実践を目指します。
受講後のBefore&After
-
●
来客応対による気配りプラスαの声かけや行動ができる。 -
●
電話応対による気配りプラスαの言葉を沿えることができる。 -
●
心の込め方が理解でき、声の表情や態度で相手に伝えることができる。
内容
1.ビジネスマナーで差をつける
(1)マナーは会社の最初の商品
(2)会社の印象はあなたで決まる
お客様は黙って会社を評価をしている ショートディスカッション
(3)出会いの印象が肝心 ショートディスカッション
(4)非言語に意識を向けて、好感度を高める
2.顧客志向をもてば来客応対が変わる
~「できて当たり前の応対」と「気配り・プラスαの応対」~
(1)お客様のお迎えから取り次ぎ 個人ワーク・グループワーク・ロールプレイ・実習
(2)ご案内時の心遣い 個人ワーク・グループワーク・ロールプレイ・実習
(3)応接室への入退室の仕方と席順 グループワーク・ロールプレイ・実習
(4)商談をプラスに導くお茶接待 個人ワーク・グループワーク・ロールプレイ・実習
(5)印象に残るお見送り 個人ワーク・グループワーク・ロールプレイ・実習
3.「さすが」といわれる電話応対はここが違う
~「できて当たり前の応対」と 「気配り・プラスαの応対」 ~
(1)会社のイメージは第一声で決まる グループワーク・ロールプレイ・実習
(2)会ってみたいと思われる電話のかけ方と受け方
個人ワーク・グループワーク・ロールプレイ・実習
(3)電話の取次ぎ&取り次がれたとき グループワーク・ロールプレイ・実習
(4)不在時応対 個人ワーク・グループワーク・ロールプレイ・実習
(5)お客様をファンにするクレーム電話の受け方
初期対応の重要性 個人ワーク・グループワーク
4.働く意識と取り組む姿勢を身につける
(1)イキイキ輝いて仕事に取り組もう ショートディスカッション
(2)自分都合を優先すると、心のこもらないテクニックの応対に終わる
(3)真心のこもった応対や行動が伝わるからこそ、感謝される ショートディスカッション
(4)人間力を高め、皆がハッピーになる仕事をする
5.あなたが輝けば、会社も輝く
(1)本日の振り返りと分かち合い グループワーク
(2)相手の喜びを自分の喜びに変えて仕事をしよう
(3)学習効果を出す方程式とは
(4)明日から「来客・電話応対」をする時に実践する3か条を決める 個人ワーク・発表
アウトプット
・研修レポートを作成する。
①上司への感謝の言葉
②所感(本日のゴール&その達成度合い、何を学んだか、今後どう活かすか)
③今後実践したいことの洗い出し&明日から実践する3箇条
・自社来客応対・電話応対のマニュアルに加えて、全体共有したいことを抽出する。