造園現場でのお施主様・近隣との円滑なコミュニケーション
安全大会 講演プログラム
ねらい
-
●
造園現場で求められるコミュニケーション力とその重要性について理解を深めます。 -
●
お施主様や近隣の方との円滑なコミュニケーションの仕方を、ロールプレイングを通じて学びます。
内容
1.造園現場の職人に求められるコミュニケーション力
(1)お施主様や近隣の方との円滑なコミュニケーションは、安心・信頼・満足に繋がる
(2)コミュニケーションのきっかけは、笑顔で挨拶、一声かけることから始まる
(3)きれいな現場へのこだわりも、お施主様と心を通わせるコミュニケーションツールとなる
2.第一印象から第二印象(次のステージ)へよい印象を積み上げる
(1)挨拶にもう一言プラスαを添える
(2)挨拶の次は、さわやかな自己紹介でお施主様、近隣の方に印象づける
(3)挨拶と気配りトーク、自己紹介トレーニング 全体・ペア確認
(4)音声表現(口の開閉、明瞭な声づくり)のトレーニング 全体・ペア確認
3.状況別の応対コミュニケーション 「こんなときどうする?」
◆近隣の方
(1)お願いをする ペア実習
(2)先手の声かけ、ご迷惑をおかけすることへのお断り ペア実習
(3)気持ちが伝わるお謝罪の仕方 ペア実習
◆お施主様
(1)お施主様から指摘を受けたときどうする? ペア実習
(2)お施主様のクレームにどう対応する? ペア実習
(3)お施主様に電話をかけるとき、電話を受けるときは? ペア実習
4.コミュニケーション上手になって、お施主様の信頼度を高めよう!
◇明日からすぐに実行することを決める
その他
※こちらのプログラムは、講演、研修、セミナー等、お客様のお悩みやご要望に応じて変更可能です。
※研修では、トレーニングや実習を豊富に取り入れてマナーの徹底とその向上を目指します。
※講演では、対象者様にあわせてテーマの必要性や問題意識を高めていただくお話しと実習を行います。