1日3回「ありがとう!」と言われる仕事術
講師メッセージ
周りから感謝される仕事は、ゴール設定から生まれるハッピーサイクル仕事術。楽しく仕事をするための考え方を取り入れて、応接、電話・メール、報・連・相のコツをケーススタディで学び、現場での実践を目指します。
受講後のBefore&After
-
●
「ありがとう!」と言われる来客応対のコツを理解し活用できる。 -
●
「ありがとう!」と言われる電話、メール作成のコツを理解し活用できる。 -
●
「ありがとう!」と言われる「報・連・相」のコツを理解し活用できる。
内容
1.周りから感謝される仕事とは
(1)マルーチンな仕事をハッピーな仕事にする ショートディスカッション
(2)会仕事の単純化によるマンネリサイクル
ゴール設定から生まれるハッピーサイクル
(3)「ありがとう!」と言われる仕事は、潜在ニーズを察して行動することから
2.楽しく仕事をするために必要な考え方
(1)ワクワクするゴールを設定して仕事をする
(2)ハッピー仕事術は「G-S-D-R-L」サイクルで楽しく取り組む ショートディスカッション
(3)ハッピーな仕事の輪を重ねよう
(4)「つまらない仕事」「楽しい仕事」それを決めるのは自分自身 ショートディスカッション
(5)仕事の内容ではなく、取組み姿勢で決まる
(6)人間力を磨いて自分も周りも幸せに
3.ケースで学ぶ気配り仕事術1
~「ありがとう!」と言われる応接編
ハッピーストーリーをロールプレイングで学ぶ~グループワーク・ロールプレイ・実習
(1)お客様の期待を超えるお迎え気配りフレーズ
(2)取り次ぎとご案内応接室での気配りと振舞い
(3)電商談をプラスに導くお茶接待
4.ケースで学ぶ気配り仕事術2
~「ありがとう!」と言われる電話応対とメール編
ハッピーストーリーをロールプレイングで学ぶ~グループワーク・ロールプレイ・実習
(1)会社のイメージが決まる電話の受け方
(2)電話の取り次ぎ&電話に出るときの気配り
(3)指名された人が不在時の気配り応対
5.ケースで学ぶ気配り仕事術3
~「ありがとう!」と言われる「報・連・相」編
ハッピーストーリーをロールプレイングで学ぶ~グループワーク・ロールプレイ・実習
(1)ゴールイメージまで確認する指示の受け方
(2)わかりやすい報告内容の伝え方
(3)マイナス情報の伝え方
(4)相手の知恵や力を借りて成長する相談の仕方
6.「ありがとう」と言われる仕事をするために
(1)本日の振り返りと分かち合い グループワーク
(2)ハッピーゴールを設定した取り組み
(3)学習効果を出す方程式とは
(4)周りから「ありがとう!」と言われるために明日から実践する3か条を決める
個人ワーク・発表
アウトプット
・研修レポートを作成する。
①上司への感謝の言葉
②所感(本日のゴール&その達成度合い、何を学んだか、今後どう活かすか)
③今後実践したいことの洗い出し&明日から実践する3箇条