増谷淳子が日常の体験から感じること
No | コラムタイトル |
---|---|
Vol. 11 2020年6月21日 |
Withコロナ Afterコロナ テレワークにおいて求められること |
Vol. 10 2020年3月8日 |
令和時代 新入社員とのコミュニケーションスタイルは? |
Vol. 9 2020年1月12日 |
新年を迎えて 楽しく仕事をするための発想 |
Vol. 8 2019年11月10日 |
女性の時代。環境の変化のなかで、女性の感性やビジネスセンス、創造性のある仕事が期待される |
Vol. 7 2019年9月8日 |
車体修理工場 フロントマンの接客とおもてなし |
Vol. 6 2019年8月11日 |
夏場に依頼をいただく、建設現場の職人さんのマナー講演 |
Vol. 5 2019年6月9日 |
出張先ホテルでの対応から思うこと |
Vol. 4 2019年5月12日 |
CA時代 仕事を楽しむスイッチが入った瞬間 |
Vol. 3 2019年4月14日 |
新入社員の方々への応援メッセージ |
Vol. 2 2019年3月10日 |
靴の販売員さん |
Vol. 1 2019年2月11日 |
雨の日のタクシー |
新入社員や若手社員を「気がきく社員」に育てるためのエッセンス
No | コラムタイトル |
---|---|
Vol. 12 2019年1月7日 |
マナー教育はマニュアル通りでいいのか? |
Vol. 11 2018年12月1日 |
挨拶をしない職場をどのように教育で変えるのか? |
Vol. 10 2018年11月1日 |
できる上司ほどパワハラに気を付けて指導をする |
Vol. 09 2018年10月1日 |
新人・若手に教えたい気がきくビジネスメールの作法 |
Vol. 08 2018年9月1日 |
気がきく電話応対では何を教えるべきか |
Vol. 07 2018年8月1日 |
来客応対研修で教えておきたい気がきく5つのポイント |
Vol. 06 2018年7月1日 |
「報・連・相」のできる気がきく若手社員を育てるには |
Vol. 05 2018年6月1日 |
気がきく人のコミュニケーションは何が違う? |
Vol. 04 2018年5月1日 |
何を意識させたら気がきくようになるのか |
Vol. 03 2018年4月1日 |
どのような人が、気がきく社員になるのか |
Vol. 02 2018年3月1日 |
気がきかない社員を気がきくように教育できるのか |
Vol. 01 2018年2月1日 |
なぜ気がきかない社員が増えてきているのか |