後輩のロールモデルとしての率先垂範と教え方
講師メッセージ
後輩指導で大切なことは、先輩自らが指導内容である「気がきく仕事術」を身につけていることです。後輩のロールモデルとして、「気がきく仕事術」を職場で率先垂範しながら指導に当たれることを目指します。
受講後のBefore&After
-
●
指導内容について自らが理解・習得し、職場で実践できるようになる。 -
●
指導のポイントを明確にし、理由も含めて伝えられるようになる。
内容
1.後輩を指導するために必要なスキル
(1)後輩やチームに与える影響力を考える ショートディスカッション
(2)先輩社員としての役割を再認識する グループワーク
(3)管理職に代わって後輩指導をするために必要なスキルとは ショートディスカッション
(4)自分と他者の価値観の違いを知る 個人ワーク・グループワーク
2.気がきく仕事術を自ら習得し、指導する
(1)先輩社員として「気がきく度」を診断する 個人ワーク
(2)先輩社員として「気がきく仕事」をどのように指導するか グループワーク
3.職場で信頼される「報・連・相」の技術の教え方(率先垂範と指導ポイント)
ショートディスカッション・グループワーク
(1)「報・連・相」が仕事の基本であることを認識させる
(2)「報・連・相」を疎かにすると、ミスにつながることを肝に銘じさせる
(3)あなたはどのくらい「報・連・相」ができているか
(4)正しい「報・連・相」の目的とその仕方を教える
(5)後輩を「報・連・相」の達人にする10のポイントを指導する
4.職場をリードする段取り仕事術の教え方(率先垂範と指導ポイント)
ショートディスカッション・グループワーク
(1)日頃から整理整頓を心がけることを教える
(2)仕事の納期確認と優先順位のつけ方を教えるら
(3)P-D-C-Aサイクルの正しい回し方を教える
5.ミスやトラブルを起こした時の指導法
(1)ヒヤリハットの法則にミス改善のチャンスがあることを教える ショートディスカッション
(2)ミスの原因を分析し、今後のリスク回避に繋げることを教えておく
6.上司を補佐し職場をリードする気配りの促し方(率先垂範と指導ポイント)
ショートディスカッション・グループワーク
(1)常に一歩先を考えて仕事をするように教える
(2)上司の心を読んで、上司を思いやる補佐ができるように教える
(3)常に問題意識を持って、工夫改善を促す
7.後輩の模範となるための自己成長
(1)本日の振り返りと分かち合い グループワーク
(2)学習効果を出す方程式とは
(3)後輩のロールモデルになるために、明日から実践する率先垂範行動3か条
個人ワーク・発表
アウトプット
・研修レポートを作成する。
①上司への感謝の言葉
②所感(本日のゴール&その達成度合い、何を学んだか、今後どう活かすか)
③今後実践したいことの洗い出し&ロールモデルになるために明日から実践する率先垂範行動3箇条